クリーニングだけでは治らない歯周病に

歯周病が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が細菌の出す毒素によって吸収されてしまった場合、歯科衛生士による通常のクリーニングだけでは改善が難しいことがあります。そのようなケースでは、外科的な処置が必要です。当院では、歯ぐきや歯槽骨の状態を確認したうえで、適切な歯周外科治療をご提案しています。

こんなお悩みはありませんか?

歯ぐきの腫れや出血が繰り返される

歯がぐらつくようになってきた

歯科医院で「歯周病が進行している」と言われた

治療を続けているが、なかなか改善しない

康本歯科の歯周病外科

歯周組織再生療法に対応

細菌により吸収された歯槽骨を、健全な状態まで回復するには、歯周組織の再生が必要です。当院では、歯の周りの骨や歯ぐきを再生するための「歯周組織再生療法」に対応しており、患者様の状態に応じて適切な治療法をご提案しています。

専門医と連携した診療体制

治療前には、常勤医が歯ぐきや骨の状態をしっかりと確認し、必要に応じて専門医による診療をご案内いたします。高い専門性が求められる歯周外科治療も、安心して受けていただける体制を整えています。

歯周病外科の治療の流れ

歯周病治療は長期間にわたることが多いため、丁寧な診断と信頼できるサポート体制が重要です。

STEP01

状態の確認と診断

歯科衛生士によるクリーニングでは改善が難しいと判断された場合、常勤医が歯ぐきや骨の状態を詳細に確認し、歯周外科治療の必要性を診断します。

STEP02

治療計画のご提案

患者様の症状やご希望を踏まえて、再生療法や歯ぐきの外科処置を含む治療計画をご提案します。

STEP03

外科処置の実施

歯の周囲にある歯槽骨の再生や、歯ぐきの状態を改善するための外科的処置を行います。必要に応じて再生療法を併用します。

STEP04

術後の経過観察

治療後は、歯ぐきや骨の回復状況を確認しながら、適切なケアや生活習慣のアドバイスを行います。

STEP05

定期的なメインテナンス

再発防止のため、定期的なメインテナンスとクリーニングを行い、健康な状態の維持をサポートします。