柏市・流山市の歯医者・予防歯科

歯周病治療を受けたことはありますか?

この質問に多くの方が「ないです」と答えます。
一方で「歯石を取ったことはありますか?」と聞くと「あります」と答える方がほとんどです。

実は、この歯石取りこそ歯周病治療の一つの大切なステップなのです。
しかし、多くの患者さんは「歯石を取ってもらった=ただのお掃除」と思っており、自分が受けている施術が歯周病治療の一環であることに気づいていません。

だからこそ、柏市・流山市の歯医者 康本歯科クリニックでは「何のためにこの治療を行うのか」をしっかりお伝えし、患者さんにもご理解いただいたうえで一緒に取り組むことを大切にしています。
通院が負担やストレスにならないように、安心して治療を続けられる、そして共に健康な口腔環境を整えていける医院でありたいと考えています。

柏市・流山市の歯医者・予防歯科

歯周病とは?

成人の多くがかかっていると言われる歯周病は、歯周病の原因菌に感染し炎症を起こすことで歯ぐきや歯を支えている骨が少しずつ失われていく病気です。
初期のうちは痛みがほとんどなく、自覚症状が出にくいため、気づかないうちに進行することがあります。悪化すると歯がグラつき、最終的に自然に抜けてしまうこともあります。
毎日の歯みがきだけでは歯周病の原因となる細菌をすべて取り除くことは難しいため、歯科医院での定期的なクリーニングとケアが欠かせません。
柏市・流山市の歯医者・予防歯科 康本歯科クリニック では、歯周病の早期発見と進行抑制に努めています。
患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせて検査・治療を行い、歯をできるだけ長く保てるようサポートしています。
「歯ぐきが腫れている」「出血がある」「口臭が気になる」などのサインに気づいたら、早めに受診することが歯を守る第一歩です。気になる症状がある方は、どうぞご相談ください。

歯周病セルフチェック

歯ぐきから出血がある

硬いものが咬みにくい

口臭が強くなった

歯ぐきから膿が出る

歯ぐきが腫れている

歯ぐきが下がって歯が長く見える

歯が浮いているような感じがする

歯を押すとグラつく

これらのうち一つでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。気になる症状があれば、早めに歯科医院へご相談ください。

歯周病の進行

歯周病は、ある日突然悪化するのではなく、時間をかけて少しずつ進行していきます。
軽度のうちに適切なケアを始めることで、進行を抑えることが可能です。重症化してから慌てて治療するのではなく、早期からの予防がとても大切です。

柏市・流山市の歯医者・予防歯科

歯医者の歯周病治療は、なぜ何回も通院が必要なの?

歯周病治療は、お口全体の歯ぐきや歯を支える組織を少しずつ健康な状態に戻していく歯科治療です。
イメージとしては、「生活習慣病」の治療に近く、例えば代表的な生活習慣病である高血圧や糖尿病も薬を飲めば治るわけではなく、継続的な検査・調整・生活習慣の見直しが必要です。
歯医者で行う歯周病治療も同じように、一度受診すれば治るわけではなく、継続的に原因となるプラークや歯石を除去し、炎症が落ち着いているかを確認し、再発を防ぐための予防管理を患者様と一緒に進めていく必要があります。

そのために、当院の歯周病治療では次のような治療を行います。

■歯石や汚れの除去を少しずつ行う
一度にすべてを取り切ることは難しく、数回に分けて丁寧に処置を行います。

■治療の効果を確認しながら進める
「炎症が落ち着いているか?」「歯周ポケットの深さは改善したか?」を再評価し、必要に応じて治療内容を調整します。

■再発を防ぐための管理が必要
一度改善しても、歯周病は再び進行しやすい病気です。治療後も定期的なチェックやメンテナンスを継続することが大切です。

これらの治療・検査を段階に合わせて丁寧に進めることが、健康な口腔環境を整えるために必要なプロセスです。
治療の目的を知っていただくことで、安心して通院を続けていただければと思います。

柏市・流山市の歯医者・予防歯科 康本歯科クリニック

歯周病の検査方法

ポケット検査(プロービング検査)

歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」の深さを測ります。一般的に3mm以内が正常で、4mm以上あると歯周病の疑いがあります。

歯の動揺度検査

ピンセットなどで歯を前後左右に動かし、揺れの程度を確認します。歯周組織が破壊されると歯がグラつくようになります。

レントゲン検査

骨の吸収状況を確認し、歯周病の進行度を把握します。パノラマやデンタルなど複数の方法で撮影を行います。

出血の有無(BOP: Bleeding on Probing)

ポケット検査の際に出血があるかを記録し、炎症の有無を判断します。

口腔内写真撮影

治療前後の比較や説明用に口腔内の写真を撮影することがあります。

顕微鏡検査

歯周病の原因となる細菌を顕微鏡で確認し、より的確な診断や治療計画に役立てます。

柏市・流山市の歯医者・予防歯科 康本歯科クリニック

歯周病治療

歯肉炎・軽度歯周炎

https://yasumotoshika.com/wp-content/uploads/2025/10/1.jpg

スケーリング

歯石やプラークを専用の器具で取り除く処置です。

ルートプレーニング

歯根の表面を滑らかにして、細菌が再び付着しにくい環境を整えます。

セルフケア指導

歯周病治療の要は日々の歯ブラシ・歯間ブラシ・デンタルフロスを使用した口腔清掃です。歯科医院でのケア回数よりもご自身でのセルフケア回数の方が多いことから、正しい口腔清掃のやり方を身につけることが一番の治療・予防に繋がります。

生活習慣の改善指導

喫煙や「ながら食べ」など、生活習慣はお口の健康に大きく影響します。当院では、禁煙支援や食生活の見直しなど、日常習慣の改善を通して歯周病の予防をサポートします。

中等度・重度歯周炎

フラップ手術

歯ぐきを部分的に開き、歯根面の歯石や感染組織を直接確認しながら除去しま

再生療法

エムドゲイン法
スウェーデンで開発された「エムドゲインゲル(エナメルマトリックス誘導体)」を歯根表面に塗布し、歯周病で失われた骨や歯根膜、セメント質の再生を促します。自分の歯を長く残すための治療法として期待されます。

再生療法

GTR法(歯周組織再生誘導法)
「GTR(Guided Tissue Regeneration)」は、特殊なメンブレン(人工膜)を使用して歯肉の侵入を防ぎ、骨や歯根膜が再生するスペースを確保する治療法です。歯周病で骨が大きく失われた部分に適応が期待されます。

歯肉移植

CTG(結合組織移植)
上あごの内側から結合組織(深層の歯肉)を採取し、歯肉が薄くなっている部位に移植する方法です。歯肉の厚みを補うことで、歯のグラつきを抑える効果や見た目の改善が期待できます。また、インプラントの周囲や審美性が重視される部位への応用も行われています。

歯肉移植

FGG(遊離歯肉移植)
上あごの表層から歯肉を採取し、付着歯肉(動かない歯ぐき)が不足している部分に移植する方法です。歯肉が動きやすい部位では歯みがきが難しく、歯周病が進行しやすいため、この処置によって歯みがきしやすい環境を整えることを目的としています。

歯周病は治療後のメンテナンスが大切

歯周病は再発しやすい病気であるため、治療が終わったあとのケアが非常に重要です。
特に外科的治療を受けた場合には、毎日のセルフケアに加えて、定期的なメインテナンスを受けることが再発防止につながります。
柏市・流山市の歯医者・予防歯科 康本歯科クリニック では、歯科衛生士によるクリーニング(PMTC)、歯周ポケットのチェック、咬み合わせの確認などを通じて口腔環境を整えています。

「治療が終わってから」が本当のスタートです。定期的な検診を受け、健康な口腔環境を維持していきましょう。

柏市・流山市の歯医者・予防歯科 康本歯科クリニック

歯周病治療のよくある質問

  • 歯周病はどのような症状がありますか?

    初期のうちは自覚症状がほとんどありませんが、進行すると歯ぐきの腫れ・出血・口臭・歯のグラつきなどが見られます。違和感がなくても検査で発見されることが多いため、定期的な受診が推奨されます。

  • 歯周病は治りますか?

    早期であればクリーニングや歯みがき指導などで症状の改善や進行抑制が可能です。ただし、重度の場合は完治というより、進行を食い止めて管理していくことが目的となります。

  • 治療にはどれくらいの期間がかかりますか?

    軽度なら数回の通院で改善が見込めますが、中〜重度では数か月にわたり段階的に治療することがあります。定期的な検診とメンテナンスも欠かせません。

  • 歯周病治療は痛いですか?

    クリーニングやスケーリングで軽い刺激を感じることがありますが、必要に応じて麻酔を行うため強い痛みを伴うことはほとんどありません。

  • 自宅でできる歯周病予防はありますか?

    毎日の正しい歯みがきに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が効果的です。定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも予防につながります。

  • 歯周病は他人にうつりますか??

    歯周病菌は唾液を介して感染する可能性があります。親子やパートナー間では注意が必要です。日常的に口腔内を清潔に保つことが大切です。