むし歯や歯周病は、多くの人にみられる身近な口の病気です。しかし、こうしたトラブルの多くは「予防」によって発生リスクを下げられる可能性があります。
予防歯科学とは、口の健康を守るために、むし歯や歯周病などのトラブルが起こる前に対策を講じるという考え方です。日々のケアや歯医者での定期的なチェックが、将来的なリスクを抑えるための大切な習慣です。
今回は、予防歯科学の基本から、日常生活で取り入れられる予防習慣、そして歯医者でのケアまでを解説します。
1. むし歯や歯周病のリスクを防ぐための予防歯科学の基本
予防歯科学は、「治療」よりも病気にならない「未然」を目指していきます。歯が悪くなってから治療するのではなく、悪くならないようにケアを続けることで、歯の健康を意識して継続的にケアすることが大切とされています。
①むし歯の原因と予防
むし歯は、口の中の細菌が食べ物の糖分を分解して酸を作り、歯を溶かしてしまうことで発生します。この酸の発生を防ぐためには、毎日の歯磨きと間食の回数を減らすことが重要です。
②歯周病のメカニズムと対策
歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)が原因で、歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまう病気になります。プラークを取り除くことが、歯周病予防の基本です。
③予防歯科学の3つの柱
予防歯科学は、「セルフケア(自宅でのケア)」「プロフェッショナルケア(歯医者でのケア)」「生活習慣の見直し」の3つが基本です。この3本柱をバランス良く実行することで、むし歯や歯周病のリスク管理に役立つとされています。
④早期発見・早期対応の重要性
症状が出てからでは、治療が大掛かりになることもあります。定期的な検診で初期の変化に気づき、早めに対応することが大切です。
⑤「治療の繰り返し」からの脱却
むし歯ができてからの治療を繰り返すことで、歯への負担が大きくなることもあります。予防歯科学では、そうしたリスクに備える考え方が取り入れられており、長期的な視点での口腔管理が重視されています。
⑥歯の健康が全身の健康にもつながる
口の健康と全身の健康との関連については、糖尿病や心疾患などとの関係が報告されています。歯の健康に配慮することが、全身の健康意識を高めるきっかけになるとも言われています。
歯の健康を守ることは、むし歯や歯周病の予防だけでなく、全身の健康維持にもつながります。予防歯科学を日常に取り入れ、将来を見据えた口腔ケアを始めていきましょう。
2. 毎日のセルフケアでできる予防歯科習慣とは
毎日のセルフケアは、予防歯科学において欠かせない取り組みのひとつです。ちょっとした工夫が、むし歯や歯周病への意識を高めるきっかけになります。ここでは、予防できる日々の習慣をお伝えしていきます。
①正しい歯磨き方法の実践
ただ磨けばよいわけではなく、歯と歯ぐきの境目や奥歯の噛み合わせ部分など、汚れがたまりやすい部位を意識して磨くことが重要です。歯ブラシの毛先が広がっていると効果が落ちるため、1か月に1回は交換するのが理想になります。
②デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシが有効とされています。歯と歯の隙間に詰まった食べカスやプラークを除去することで、歯周病やむし歯のリスク軽減につながる可能性があります。
③フッ素入り歯磨き剤の使用
フッ素には歯の再石灰化を促す作用があるとされています。毎日の歯磨きにフッ素入りの歯磨き粉を使うことで、むし歯予防に役立ちます。
④食生活の見直し
食生活の見直しは、むし歯予防に取り組むうえで大切な要素のひとつです。砂糖の摂取量や間食の頻度を意識することが、リスク管理に役立つとされています。
また、寝る前の飲食は唾液の分泌が減ることで口内の自浄作用が弱まるため、注意が必要です。
⑤口の中を乾燥させない工夫
唾液には口の中を洗い流す働きがあります。水分をこまめに取る、よく噛んで食べる、ガムを噛むなどの工夫で唾液の分泌を促すことが、口腔内の健康維持に役立ちます。
⑥生活リズムを整える
不規則な生活は免疫力の低下を招き、口の中のトラブルを引き起こしやすくなります。バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を意識することで、歯と全身の健康維持に役立つとされています。
日々の小さな積み重ねが、将来の大きな差につながる可能性があります。
3. 歯医者での定期ケアが予防につながる理由
どれだけセルフケアを丁寧に行っていても、汚れを落としきることは難しく、知らないうちにトラブルが進行してしまうこともあります。歯医者での定期的なケアは、専門的なチェックや処置を通じて初期の異変に気づきやすくなり、むし歯や歯周病の予防が期待されます。
①プロによる歯のクリーニング(PMTC)
歯科衛生士による専用機器を用いたクリーニングでは、毎日の歯磨きでは取り除けない歯石や、歯と歯の間のプラークを丁寧に除去します。プラークや歯石を除去することで、むし歯や歯周病の原因となる細菌の温床を作りにくい環境づくりに役立つとされています。
②早期発見と早期治療の実現
むし歯や歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。定期検診では、自分では気づけない初期変化を医師がチェックできるため、早期対応により、重症化のリスクを抑えることが期待されます。
③専門的な指導でセルフケアの質が向上
歯並びや磨き癖によって、セルフケアが不十分な箇所が生まれがちです。歯科衛生士のアドバイスを受けることで、磨き残しを減らし、日々のケアの精度を高めることが予防につながります。
④フッ素塗布などの予防処置
フッ素塗布は、歯の再石灰化をサポートするとされており、歯の健康維持に役立つケアのひとつとして取り入れられています。歯医者で行う高濃度のフッ素塗布は、初期のむし歯リスクに対するケアとして活用されることがあり、歯質の強化をサポートするといわれています。
⑤ライフスタイルの変化に応じたケアが受けられる
ライフステージに応じた変化に対応するためには、専門家によるアドバイスを活用することが予防や健康維持に役立ちます。
⑥予防のモチベーション維持
定期的な通院によって、自分の口の状態を客観的に把握することができ、意識の向上が予防行動の継続につながりやすくなります。
定期検診は、お口の状態を継続的に確認し、変化に早く気づくための大切な機会です。お口のトラブルを早期発見しやすくなることで、必要に応じた早期対応が期待されます。
4. 柏市・流山市の歯医者 康本歯科クリニックの予防歯科診療
千葉県柏市の歯医者 康本歯科クリニックでは、「0歳から100歳まで」どなたでも・いつまでも健康を維持できる世の中を目指し、予防歯科・歯の定期メインテナンスを通じて、柏市・流山市をはじめ周辺地域の皆様へ貢献すべく努めています。
国の方針でも、「早期発見・早期治療」「重症化予防・継続管理」の重要性が強調されており、近年は口腔機能の管理にも重点が置かれるようになっています。当院では、これらの国の指針に沿って医科や介護との連携体制も整え、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として柏市内で早期に認定され、現在は制度改定に基づいた「口腔管理体制強化型歯科診療所」としての認証も継続しています。
次のような予防歯科診療を通して、患者さんと二人三脚でお口の健康を維持するサポートを行っています。
①むし歯・歯周病を予防する定期メインテナンス
歯科医院での定期的なチェックとクリーニングにより、早期発見・早期治療が可能となり、健康な歯を長く保つことができます。
②フッ素塗布やパウダークリーニングなどのプロケア
自宅の歯みがきでは落としきれない汚れを専用機器で除去し、再石灰化を促すフッ素で歯を強化します。
③誰でも毎日しっかり磨けるようになるセルフケアサポート
患者さん一人ひとりのお口の状態に合ったブラッシング方法を丁寧にアドバイスし、自分でしっかりケアできるよう支援します。
➃口腔機能チェックとトレーニング
「筋肉の衰え」は自覚しにくく、「むせやすくなった」「硬いものを避けがち」「言葉が滑らかに出にくい」といった日常の変化として表れることがあります。
当院では、咬合力検査(咬む力)や舌圧検査(舌を押す力)を3か月ごとに実施し、必要に応じて口腔筋機能訓練(お口の筋トレ)を取り入れ、口腔機能低下の予防に努めています。定期的な体力測定のような感覚で、50歳以上の方に特におすすめしています。
柏の葉キャンパス駅・流山おおたかの森駅からお車で10分かからずご来院いただけます。
また、柏市・流山市のほか、野田市・松戸市など千葉県各所からも多くの方が予防歯科・定期メインテナンスのためにご来院くださっています。
お口の健康を守る第一歩として、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
予防歯科学は、むし歯や歯周病のリスクに備えるための重要な考え方とされており、歯の健康維持をサポートする手段のひとつです。毎日のセルフケアに加えて、歯医者での定期的なメンテナンスを取り入れることで、将来的な治療の負担を軽減できる可能性があります。また、年齢やライフステージに応じた予防ケアを実践することも、口腔内の健康を維持するうえで大切です。
千葉県柏市周辺で予防歯科に関心のある方は、康本歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修
康本歯科クリニック 院長 荒木 優介
■経歴
2008年 東京歯科大学卒業
2009年 東京歯科大学千葉病院
2010年 都内歯科医院で勤務
2014年 埼玉県歯科医院にて分院長
2015年 医療法人社団感動 康本歯科クリニック
2023年 同 院長就任
■資格
歯科医師臨床研修指導医
■セミナー
藤本研修会補綴・咬合コース
Dental Square Japan インプラントファンダメンタルコース
Naoshi Perio Club 臨床セミナー
石井歯内療法研修会 根管治療集中ハンズオン