WEB予約
電話問合せ
公式Instagram

予防歯科

予防歯科とは?治療内容と継続的なメインテナンスの重要性を解説

近年、「歯が痛くなってから歯医者に行く」のではなく、「痛くならないように通う」という考え方が広まりつつあります。
そうした中で注目されているのが、むし歯や歯周病などを未然に防ぐ「予防歯科」です。
しかし、予防歯科の具体的な内容まではよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、予防歯科の基本的な考え方から、実際に行われる治療内容、そして継続することの重要性について解説します。

 
 

1. 痛くなる前に歯医者に通う「予防歯科」とは?

予防歯科とは、むし歯や歯周病などを未然に防ぎ、健康な口腔内環境を維持することを目的とした歯科診療の分野です。症状が出てから治療するのではなく、健康な状態を保つために継続的な管理やケアを行う点が特徴です。ここでは、そんな予防歯科の基本的な考え方について解説します。
 

①むし歯や歯周病のリスクを抑えることを目指す

予防歯科では、口腔内の定期的なチェックやクリーニング、フッ素塗布などを通して、病気の原因を取り除くケアを行います。
これらは、むし歯や歯周病の発症リスクを抑えるための効果的な方法の一つです。

➁小さな変化を見逃さずに早期対応ができる

初期のむし歯や歯ぐきの異常は、本人が気づかないことも少なくありません。
定期的に受診することで、早い段階で異常を発見し、必要に応じて対応につなげやすくなります。

➂継続的な管理が重要となる

予防歯科では、一般的に1回限りの処置ではなく、継続的に口腔内の状態をチェックすることが基本となります。一般的には、3~6か月に1回程度の頻度で通院することが勧められる場合があります。

④口腔ケアが全身の健康に影響する可能性がある

歯周病と生活習慣病との関係が報告されているように、口腔内の健康と全身の健康は相互に影響し合う可能性があります。
こうした点も、予防歯科が注目される理由の一つといえるでしょう。

⑤年齢やライフステージを問わず取り入れられる

子どもはむし歯予防、高齢者は歯周病の予防や口腔機能の維持など、年齢に応じた目的で予防歯科が活用できるでしょう。

 
 
定期的な通院と日々のセルフケアを組み合わせることで、むし歯や歯周病のリスクを抑え、長く健康な口腔環境を保ちやすくなります。
予防歯科は日常の健康管理のひとつとして、継続する価値のある取り組みといえるでしょう。

 
 

 

2. 予防歯科で何をする?主な治療内容と流れ

予防歯科では、治療を目的とした処置ではなく、口腔内の健康を維持するためのケアや指導が行われます。
内容は患者さんの年齢や口腔内の状態によって異なりますが、ここでは一般的な流れを解説します。

 

①歯科医師による口腔内の診察

まずは歯の本数や位置、歯ぐきの状態、むし歯や歯石の有無などを確認します。必要に応じて、レントゲン検査や歯周ポケットの測定などが行われることもあります。

➁歯科衛生士によるクリーニング

専用の器具を用いて、歯の表面や歯と歯ぐきの間に付着した汚れ・歯石・バイオフィルムを除去します。これにより、セルフケアでは落としきれない汚れを取り除くことが期待されます。

➂フッ素塗布やシーラント処置

必要に応じて、フッ素塗布による歯の再石灰化の促進や、奥歯の溝を樹脂でコーティングするシーラントなどの処置が行われる場合があります。これらはむし歯予防の一環とされています。

④ブラッシングや生活習慣のアドバイス

自宅でのケアをより効果的にするため、歯磨きの方法や歯ブラシの選び方などの指導が行われることがあります。また、食習慣や喫煙・ストレスなど、口腔内に影響を与える生活習慣についても確認されることがあります。

⑤今後のメインテナンス計画の提案

診察や処置の結果をもとに、次回の来院時期や必要なケア内容が提案されます。
定期的なチェックやケアを続けることで、口腔内の状態を安定的に保ちやすくなると考えられています。
 
 
予防歯科は、健康な口腔内環境を長く保つために欠かせない取り組みであり、継続することが大切です。

 
 

 

3. 予防歯科におけるメインテナンスの重要性

予防歯科では、一度の処置で終わらせるのではなく、継続的なメインテナンスを通して健康な状態を維持することが大切です。
ここでは、継続的なメインテナンスの重要性について解説します。

 

①健康な口腔内環境を維持しやすくなる

定期的に通院することで、むし歯や歯周病の兆候に早く気づきやすくなります。症状が進行する前に対応できる可能性があるため、安定した口腔内の状態維持に役立つと考えられています。

➁自己流のケアを見直すきっかけになることも

日々の歯磨きの仕方や習慣は人それぞれ異なり、見直しが必要な場合もあります。定期的な指導を受けることで、磨き残しの傾向や習慣的な癖に気づく機会が得られることがあります。

➂変化に合わせた対応がしやすくなる

年齢や生活環境の変化により、口腔内の状態も変わっていくことがあります。メインテナンスを続けることで、その時々の状態に合ったケアや予防策を検討しやすくなります。

④セルフケアとプロフェッショナルケアの両立

日々の歯磨きと歯科医院での専門的なケアは、それぞれ異なる役割を担っています。両方を組み合わせることで、予防の効果の向上が期待できます。

⑤ 将来的なリスク管理の一環として活用されている

メインテナンスは、現在の健康だけでなく、将来の口腔内の状態を守るための取り組みです。
継続的な記録や評価が、長期的な健康管理に役立つ可能性があります。
 
 
予防歯科のメインテナンスは、健康な口腔内を守るための大切な習慣です。長く続けることで、その効果をより実感できるでしょう。
 
 

 

4. 柏市・流山市の歯医者 康本歯科クリニックの予防歯科診療

千葉県柏市の歯医者 康本歯科クリニックでは、「0歳から100歳まで」どなたでも・いつまでも健康を維持できる世の中を目指し、予防歯科・歯の定期メインテナンスを通じて、柏市・流山市をはじめ周辺地域の皆様へ貢献すべく努めています。
国の方針でも、「早期発見・早期治療」「重症化予防・継続管理」の重要性が強調されており、近年は口腔機能の管理にも重点が置かれるようになっています。当院では、これらの国の指針に沿って医科や介護との連携体制も整え、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として柏市内で早期に認定され、現在は制度改定に基づいた「口腔管理体制強化型歯科診療所」としての認証も継続しています。

次のような予防歯科診療を通して、患者さんと二人三脚でお口の健康を維持するサポートを行っています。

①むし歯・歯周病を予防する定期メインテナンス

歯科医院での定期的なチェックとクリーニングにより、早期発見・早期治療が可能となり、健康な歯を長く保つことができます。

②フッ素塗布やパウダークリーニングなどのプロケア

自宅の歯みがきでは落としきれない汚れを専用機器で除去し、再石灰化を促すフッ素で歯を強化します。

③誰でも毎日しっかり磨けるようになるセルフケアサポート

患者さん一人ひとりのお口の状態に合ったブラッシング方法を丁寧にアドバイスし、自分でしっかりケアできるよう支援します。

➃口腔機能チェックとトレーニング

「筋肉の衰え」は自覚しにくく、「むせやすくなった」「硬いものを避けがち」「言葉が滑らかに出にくい」といった日常の変化として表れることがあります。
当院では、咬合力検査(咬む力)や舌圧検査(舌を押す力)を3か月ごとに実施し、必要に応じて口腔筋機能訓練(お口の筋トレ)を取り入れ、口腔機能低下の予防に努めています。定期的な体力測定のような感覚で、50歳以上の方に特におすすめしています。
 
 
柏の葉キャンパス駅・流山おおたかの森駅からお車で10分かからずご来院いただけます。

また、柏市・流山市のほか、野田市・松戸市など千葉県各所からも多くの方が予防歯科・定期メインテナンスのためにご来院くださっています。

お口の健康を守る第一歩として、どうぞお気軽にご相談ください。
 
 

 

まとめ

予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぐためのケアや指導を行う取り組みです。
健康な口腔内環境を長く維持するために、歯医者での定期的なチェックと専門的なクリーニングを受けることが欠かせません。
日々のセルフケアと合わせてメインテナンスを続け、より良い口腔内の健康を保ちましょう。
 
柏市・流山市周辺で予防歯科に関心のある方は、康本歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。
 
 

監修
康本歯科クリニック 院長 荒木 優介
 
■経歴
2008年 東京歯科大学卒業
2009年 東京歯科大学千葉病院
2010年 都内歯科医院で勤務
2014年 埼玉県歯科医院にて分院長
2015年 医療法人社団感動 康本歯科クリニック
2023年 同 院長就任
 
■資格
歯科医師臨床研修指導医
 
■セミナー
藤本研修会補綴・咬合コース
Dental Square Japan インプラントファンダメンタルコース
Naoshi Perio Club 臨床セミナー
石井歯内療法研修会 根管治療集中ハンズオン

関連記事