赤ちゃんが生まれて最初の歯が生えると、「そろそろ歯医者に行くべき?」「むし歯予防はどうしたらいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。近年では、むし歯になる前に歯医者へ通う「予防歯科」の考え方が浸透してきましたが、実際にいつから始めれば良いのか、どのようなケアが必要なのかがわからないという声も聞かれます。今回は、赤ちゃんの予防歯科を始める適切なタイミングや、歯医者デビューに向けた準備、むし歯予防の方法について解説します。
1. 赤ちゃんの予防歯科はいつから始めるか
赤ちゃんの予防歯科は最初の歯が顔を出したタイミングから始めるのが理想とされています。早期にケアを始めることで、むし歯のリスクを下げることが期待できます。
①最初の歯が生えたタイミング(生後6〜9か月頃)
赤ちゃんの歯は一般的に生後6か月ごろから生え始めます。最初の乳歯が見えてきたら、家庭でのケアを始める良いタイミングです。最初は濡らしたガーゼで歯をやさしく拭いてあげましょう。
➁乳歯が複数生えてきたら歯ブラシに移行
1歳を過ぎて乳歯が数本生えてくると、ガーゼから乳児用歯ブラシに切り替えることが推奨されます。仕上げ磨きは保護者が行い、子どもが自分でブラシを持つ練習も取り入れると良いでしょう。
➂1歳半頃までには歯医者で初診を受ける
特に症状がなくても、1歳半頃までに歯医者での初診を受けることが望ましいとされています。早期に歯医者へ行くことで、むし歯になりやすい傾向や口内の異常の早期発見にもつながります。
④授乳・離乳食との関係も重要
むし歯のリスクは、食事内容や飲み物にも大きく左右されます。甘い飲み物やおやつを頻繁に摂ると、歯に長時間糖分が残り、むし歯の原因になります。授乳後や食後は口の中を清潔にする習慣を身につけましょう。
⑤フッ素を活用したむし歯予防
フッ素は歯を強くし、むし歯予防が期待されます。家庭用のフッ素入り歯みがき剤を使うほか、歯医者でのフッ素塗布も取り入れると予防効果が高まるでしょう。
予防歯科の意識は、生え始めたばかりの乳歯から始まります。歯が揃う前だからこそ、将来の健康な歯を守る基盤づくりが大切になります。
2. 赤ちゃんの歯医者デビューはいつ?
赤ちゃんを歯医者に連れていく目安は「最初の歯が生えてくる6か月あたり」が理想とされています。では、なぜこのタイミングが大切なのでしょうか?
①むし歯の発生を未然に防ぐため
乳歯はエナメル質が薄く、むし歯になりやすい構造です。特に赤ちゃんは自分でケアできないため、予防のためのアドバイスを早くから受けておくことが重要です。
➁口腔内の成長状態を確認するため
乳歯が正しく生えているか、歯並びに異常がないか、舌の動きや噛み合わせの問題など、歯科医師による早期チェックが大切です。
➂正しい口腔ケア方法を学ぶため
初めての子育てでは「どうやって磨けばいいの?」「いつまでに何をするべき?」と戸惑うことも多いものです。歯医者では、年齢に応じた歯みがきの仕方やフッ素の使い方など、具体的な指導が受けられます。
④子どもを歯医者に慣れさせる
予防の目的で早めに通い始めることで、歯医者への「怖い」という印象を抱きにくくなるでしょう。痛みやトラブルが起こってからの受診では、子どもが強い恐怖心を感じてしまう可能性があります。
⑤定期健診の習慣をつける
一度通院のリズムができれば、3か月ごとの定期健診の習慣が定着しやすくなります。むし歯の早期発見・治療に加えて、成長に応じた予防アドバイスを継続的に受けられます。
赤ちゃんの歯医者デビューは、単なる診察ではなく、未来の健康な歯を守るための第一歩です。親子で通いやすい環境の歯医者を見つけておくと良いでしょう。
3. 赤ちゃんが初めて歯医者さんに行くときの診察内容
初めて歯医者を訪れる際には、どのような流れで予防歯科診療が進むのかを知っておくと、親御さんも安心でしょう。ここでは、赤ちゃんの予防歯科における一般的な診療の流れを説明します。
①問診・生活習慣の確認
多くの場合、まずは、普段の食事や授乳、仕上げみがきの頻度、甘い飲み物を飲む頻度など、日常の生活について確認されます。生活習慣はむし歯のリスクに大きく関係するため、なるべく正確に伝えることが大切です。
➁口腔内の診察
赤ちゃんの口を開けて、歯の本数や形、歯ぐきの状態、汚れの付き具合などを確認します。歯の生え方に問題がないか、むし歯の兆候がないかもこの時にチェックされます。
➂予防処置(歯磨き、フッ素塗布など)
必要に応じて、歯磨きやフッ素塗布などの処置が行われることもあります。フッ素は歯の質を強くし、初期のむし歯の進行を抑える効果があるため、多くの場合、乳歯が生え始めた頃から取り入れられます。
④口腔ケア方法の指導
診察後には、仕上げ磨きの方法や歯みがき剤の選び方、日々のケアで意識したいポイントなどを案内されることがあります。歯ブラシの持ち方や磨くときの姿勢、赤ちゃんのご機嫌を見ながらケアをするコツなど、自宅での口腔ケアに活かしやすくなるでしょう。
⑤親御さんの不安や質問にも対応
歯医者はむし歯のチェックだけでなく、子育ての不安や疑問に寄り添ってくれる存在でもあります。「おやつはどんなものを与えればいい?」「仕上げ磨きで嫌がるときはどうする?」など、どんな小さなことでもまずは相談してみましょう。
赤ちゃんの予防歯科は、診察そのものよりも、親御さんが「どう向き合うか」を支えるための場でもあります。悩みや不安を相談できる歯医者との関係を築くことが、予防を始めるうえで大切な一歩となるでしょう。
4. 柏市・流山市の歯医者 康本歯科クリニックの予防歯科診療
千葉県柏市の歯医者 康本歯科クリニックでは、「0歳から100歳まで」どなたでも・いつまでも健康を維持できる世の中を目指し、予防歯科・歯の定期メインテナンスを通じて、柏市・流山市をはじめ周辺地域の皆様へ貢献すべく努めています。
国の方針でも、「早期発見・早期治療」「重症化予防・継続管理」の重要性が強調されており、近年は口腔機能の管理にも重点が置かれるようになっています。当院では、これらの国の指針に沿って医科や介護との連携体制も整え、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として柏市内で早期に認定され、現在は制度改定に基づいた「口腔管理体制強化型歯科診療所」としての認証も継続しています。
次のような予防歯科診療を通して、患者さんと二人三脚でお口の健康を維持するサポートを行っています。
①むし歯・歯周病を予防する定期メインテナンス
歯科医院での定期的なチェックとクリーニングにより、早期発見・早期治療が可能となり、健康な歯を長く保つことができます。
②フッ素塗布やパウダークリーニングなどのプロケア
自宅の歯みがきでは落としきれない汚れを専用機器で除去し、再石灰化を促すフッ素で歯を強化します。
③誰でも毎日しっかり磨けるようになるセルフケアサポート
患者さん一人ひとりのお口の状態に合ったブラッシング方法を丁寧にアドバイスし、自分でしっかりケアできるよう支援します。
➃口腔機能チェックとトレーニング
「筋肉の衰え」は自覚しにくく、「むせやすくなった」「硬いものを避けがち」「言葉が滑らかに出にくい」といった日常の変化として表れることがあります。
当院では、咬合力検査(咬む力)や舌圧検査(舌を押す力)を3か月ごとに実施し、必要に応じて口腔筋機能訓練(お口の筋トレ)を取り入れ、口腔機能低下の予防に努めています。定期的な体力測定のような感覚で、50歳以上の方に特におすすめしています。
柏の葉キャンパス駅・流山おおたかの森駅からお車で10分かからずご来院いただけます。
また、柏市・流山市のほか、野田市・松戸市など千葉県各所からも多くの方が予防歯科・定期メインテナンスのためにご来院くださっています。
お口の健康を守る第一歩として、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
赤ちゃんの予防歯科は、最初の歯が生えた段階から始めることが推奨されており、歯が生えてきたら、一度歯医者を受診しましょう。
むし歯の早期予防はもちろん、正しいケアを学び、子どもを歯医者に慣れさせることも重要です。生活習慣や食事、仕上げ磨きの方法など、家庭と歯医者が連携することで、健やかな口腔環境を守ることが期待できます。
柏市・流山市周辺で赤ちゃんの歯医者通院や予防歯科をご検討中の方は康本歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修
康本歯科クリニック 院長 荒木 優介
■経歴
2008年 東京歯科大学卒業
2009年 東京歯科大学千葉病院
2010年 都内歯科医院で勤務
2014年 埼玉県歯科医院にて分院長
2015年 医療法人社団感動 康本歯科クリニック
2023年 同 院長就任
■資格
歯科医師臨床研修指導医
■セミナー
藤本研修会補綴・咬合コース
Dental Square Japan インプラントファンダメンタルコース
Naoshi Perio Club 臨床セミナー
石井歯内療法研修会 根管治療集中ハンズオン