歯の健康を守るためには、痛くなってから歯科医院へ行く「治療型」の受診だけではなく、日頃からの「予防型」の取り組みが重要です。特に近年では、予防歯科への注目が高まっており、むし歯や歯周病を未然に防ぐために定期的に歯科医院へ通う方が増えています。むし歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいたときにはすでに進行していることも少なくありません。今回は、予防歯科のメリットやその重要性、どのくらいの頻度で通えば効果的なのかについて、整理して解説します。
1. 予防歯科のメリットと注意点
予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぐだけでなく、長期的に健康な歯を維持するための大切な取り組みです。歯科医院での定期的なケアを通じて、多くのメリットがあります。
<予防歯科のメリット>
①むし歯・歯周病の早期発見
定期的なチェックにより、症状が出る前の初期段階で問題を発見し、軽度な処置で済ませられる可能性があります。
②医療費・治療期間の削減
予防に取り組むことで、重症化による高額な治療を回避でき、結果的に経済的な負担が軽減できる可能性があります。
③口臭・着色の予防
日常の歯みがきでは落としきれない歯石や着色汚れを除去することで、清潔な口腔環境の維持につながるでしょう。
④歯の寿命を延ばせる
歯ぐきや歯を支える骨の健康を保つことで、将来的に自分の歯を長く使い続けられる可能性が高まります。
⑤全身の健康に寄与
口の中の細菌は、糖尿病や心臓病といった全身疾患に影響を与えることがあるため、予防歯科は全身の健康管理にも影響しやすいでしょう。
<予防歯科の注意点>
①定期的な通院の継続が必要
一度受けただけでは効果は限定的です。数か月ごとの定期的な受診を継続することが重要です。
②自覚症状がなくても油断できない
「痛みがない=問題がない」とは限りません。特に歯周病は自覚症状が出にくいため、見た目だけで判断せず専門的なチェックが欠かせません。
③セルフケアを怠ると意味が薄れる
予防歯科は、歯科医院でのケアと自宅でのセルフケアが両立してこそ効果を発揮します。どちらか片方では十分とは言えません。
予防歯科は、歯の健康を守る上で多くの利点がある一方で、「続けること」「日常ケアを怠らないこと」が求められる取り組みです。
2. 予防歯科は歯医者へどのくらいの頻度が効果的?
予防歯科の効果を得るには、定期的な通院が欠かせません。ただし、「どれくらいの頻度で通うべきか」については個人差があります。
①一般的には「3ヶ月に1回」が目安
多くの歯科医院では、3ヶ月に1度の通院を推奨しています。これは、歯石が溜まり始めるタイミングと、むし歯や歯周病の早期発見のために最適とされている周期です。
②むし歯や歯周病のリスクが高い方は「月1回」も検討
喫煙者や糖尿病を患っている方などは、歯周病のリスクが高いため、1〜2ヶ月に1回のペースが提案されることもあります。
③お子さんの場合は成長に応じて変動する
乳歯から永久歯に生え替わる時期は、歯並びや噛み合わせの変化が大きいため、1〜3ヶ月に1回の頻度で経過観察することが推奨されます。
④通院の頻度は歯科医師の判断を参考にする
一人ひとりのリスクやお口の状態に合わせて、適切な通院間隔を決定するのが基本です。定期的なチェックを受けながら、必要に応じて通院頻度を調整していきます。
⑤通院のタイミングを逃さない工夫も大切
予約時に次回の予定を入れる、自分の誕生日や記念日と合わせて通うなど、習慣づけが予防歯科の継続には効果的でしょう。
3. 自宅でできる予防ケアと予防歯科の組み合わせ
予防歯科は歯科医院だけでなく、日々の生活習慣にも密接に関わっています。自宅でのケアと定期的な通院を組み合わせることが、より高い予防効果を生み出します。
①正しい歯磨きの習慣
1日2〜3回のブラッシングに加え、就寝前の丁寧な歯磨きは特に重要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども併用し、歯と歯の間の汚れも取り除くようにしましょう。
②フッ素入り歯磨き剤の使用
フッ素には歯の再石灰化を促す働きがあり、むし歯予防に効果的です。市販の歯磨き剤の多くにはフッ素が含まれていますが、子ども用と大人用では濃度が異なるため、年齢に応じたものを選ぶことが大切です。
③食生活の見直し
砂糖を多く含むお菓子や飲料を控える、間食の回数を減らすなどの工夫も予防の一環です。特に就寝前の飲食は、むし歯リスクを高めるため注意が必要です。
④唾液の働きを活かす習慣
唾液には口腔内を洗い流す役割があり、むし歯や歯周病を予防する力があります。よく噛んで食べることで唾液分泌が促進され、口腔内の環境が整いやすくなるでしょう。
⑤定期通院との相乗効果
自宅でのケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスは、それぞれ役割が異なります。歯科医院での専門的なチェックを受けることで、自分では気づきにくい異常にも早く対応でき、予防効果がより期待できるでしょう。
4. 柏市・流山市の歯医者 康本歯科クリニックの予防歯科診療
柏市の歯医者 康本歯科クリニックでは、「0歳から100歳まで」どなたでも・いつまでも健康維持できる世の中を目指し、予防歯科・歯の定期メインテナンスを通して柏市・流山市をはじめ周辺地域の皆様へ貢献すべく努めています。
次のような予防歯科診療を通して患者さんと二人三脚でお口の健康を維持するサポートをします。
【柏市・流山市の歯医者 康本歯科クリニックの予防歯科診療】
①むし歯・歯周病を予防する定期メインテナンス
歯科医院での定期的なチェックとクリーニングにより、早期発見・早期治療が可能になり、健康な歯を長く保つことができます。
②フッ素塗布やパウダークリーニングなどのプロケア
自宅の歯みがきでは落としきれない汚れを専用機器で除去し、再石灰化を促すことで、むし歯になりにくい環境づくりをサポートします。
③誰でも毎日しっかり磨けるようになるセルフケアサポート
患者さん一人ひとりのお口の状態に合ったブラッシング方法を丁寧にアドバイスし、自分でしっかりケアできるようサポートします。
柏の葉キャンパス駅・流山おおたかの森駅が近くお車で10分かからずご来院いただけます。
また柏市・流山市の他にも野田市・松戸市など千葉県各所からご来院いただいています。
予防歯科・歯の定期メインテナンスをお探しの方はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぐだけでなく、将来的な医療費の削減や生活の質の向上にもつながります。特に「どのくらいの頻度で通うべきか」「どんなケアをするべきか」といった基本を理解し、実践することが、健康な口腔環境を長く維持する鍵となります。ご自身やご家族の歯の健康を守る第一歩として、予防歯科に取り組んでみてはいかがでしょうか。
柏の葉キャンパス・流山周辺で予防歯科についてお悩みの方は、康本歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修
康本歯科クリニック 院長 荒木 優介
■経歴
2008年 東京歯科大学卒業
2009年 東京歯科大学千葉病院
2010年 都内歯科医院で勤務
2014年 埼玉県歯科医院にて分院長
2015年 医療法人社団感動 康本歯科クリニック
2023年 同 院長就任
■資格
歯科医師臨床研修指導医
■セミナー
藤本研修会補綴・咬合コース
Dental Square Japan インプラントファンダメンタルコース
Naoshi Perio Club 臨床セミナー
石井歯内療法研修会 根管治療集中ハンズオン